便秘による腹痛と吐き気を放っておくと危険!

便秘による腹痛や吐き気に効く運動方法や、食物繊維、ストレス解消法、オススメの食べ物など具体的にご紹介しています。また、サプリメントや食物繊維は摂取の仕方を間違えたら逆効果!腹痛や吐き気を悪化させない為にも正しい摂取方法で便秘を解消しましょう!

便秘から逆流性食道炎!?便秘をそのままにすると危険!

逆流性食道炎には便秘が深く関わっている!?

逆流性食道炎というのは、強い酸性の胃液や、胃で消化されている途中の食べ物が食道に逆流し、

そこにとどまるために食道が炎症を起こした病気のことをいいます。

また、食べ物だけではなく腸液が逆流して胃に溜まり、

それがさらに食道に逆流して炎症をおこしてしまう場合もあります。

 

この逆流性食道炎は、便秘と同じく食生活や生活習慣と関わりの深い病気です。

原因はさまざまですが、便秘の人は特に注意が必要な病気です。

 

逆流性食道炎の可能性があるとみられる症状。

  • 胸焼け
  • 呑酸 酸っぱい液体がクチマで上がってくる
  • 嘔吐 呑酸が悪化すると嘔吐していまいます
  • 喉の違和感・イガイガ・声のかすれ
  • 喘息・咳 逆流した液が喉を刺激し、咳や喘息を引き起こします。
  • 腹部膨満感
  • 不眠

特に便秘の人で、食事の後に胸焼けやゲップがよく出る人は要注意です。

f:id:y-bono-k:20150711154614j:plain

逆流性食道炎はどうして起こるのか??

通常、下部食道括約筋という仕組みが、食道を逆流から守ってくれています。

しかしストレス、肥満、加齢、姿勢や食事の内容などによって、

この仕組みが正常に働くなってしまい、胃酸が増え過ぎてしまうのです。

また、本来は閉じているはずの下部食道括約筋と、胃と食道のつなぎ目である噴門の閉まりが悪くなり、

胃酸が食道へ逆流してしいます。

そしてゲップで逆流してくる胃酸の混じった空気に食道の異物センサーが反応して知覚過敏状態になり、

更に胸焼けを引き起こしてしまうのです。

 

食道自体には、逆流してきた胃酸や食べ物を胃へ押し戻そうとする

ぜん動運動という働きがありますが、

加齢や生活習慣によってぜん動運動そのものが低下すること

逆流性食道炎が起こる原因の1つです。

 

逆流性食道炎の原因とは。

逆流性食道炎の原因は大きくわけると3つになります。

1、食生活と生活習慣病

 過飲過食

 たんぱく質の多い食事

 脂肪分の多い食事

 消化不良

f:id:y-bono-k:20150620162757j:plain

 

2、加齢や妊娠、肥満

 加齢による機能低下

 妊娠による腹部圧迫

 肥満による腹部圧迫

 

3、ストレス

 胃腸の機能の低下

f:id:y-bono-k:20150623141105j:plain

 

の3つです。

また便秘も逆流性食道炎を起こす原因の1つと考えられています。

便秘の場合は、身体にガスが溜まってしまうことが原因にあげられます。

 また、正常の人でも、1日に1〜2リットルあたりのおならが作られています。

これが便秘になってしまうことで、おならの出口も塞がってしまい、

溜ったガスが膨れ上がると胃を下から押し上げる運動が働き出します。

これによってゲップや胸焼けが起こりやすくなり、

逆流性食道炎の原因にもなるわけです。

 

妊婦や肥満に関しても、便秘と同じように内蔵が圧迫されることがおおい関係で

便秘や上記の症状が起こりやすいのです。

 

逆流性食道炎には何を注意したらいいのか?

この病気は症状が改善しても再発しやすい病気です。

自覚症状がなくなったとしても、生活習慣と食事に気をつける事が大切。

 

生活習慣

  • 猫背を改善する、注意する
  • お酒やタバコは控える
  • ベルトや下着でしめつけないようにする
  • 重い物を持ち上げるのを控える
  • 適度な運動をする
  • 左を下にして横向きで寝る

 

食事

  • 脂肪分を取りすぎないようにする
  • ケーキやアイスなどの甘い物を控える
  • 香辛料は摂り過ぎないようにする
  • コーヒーやアルコールを控える
  • 食事を食べた後すぐに横にならない
  • 早食いをせずよく噛んで食べる
  • 腹八分目で終わらせる

 

食べ物に関しては便秘の解消と同じく、

胃に負担の少ないものをとり、スナックや刺激物、肉類や、不溶性食物繊維の多いさつまいもやごぼうは控えましょう。

 

便秘をそのままにしてしまうと、

このようにその他の病気になってさらに体調が悪くなってしまいがちです。

 

便秘の解消法は、食生活や生活習慣を改善する事なので、

様々な生活習慣病の予防にも繋がります

心当たりのあるところからひとつずつ、改善していきましょう。